最新ツバメの巣マップ

※観察情報の入力などは、右上のログインから

観察する親子イメージ
ツバメの子育て状況調査終了のお知らせ
 2013年より10年間とりくんで参りました「ツバメの子育て状況調査」ですが、今年度末を持ちまして終了いたします。
この10年間、約4200名の皆様でのべで約12,300巣の観察情報をお寄せいただきありがとうございました。データだけではなく日々の書き込みから「ツバメを大切に思う気持ち」や「子育てに失敗した時の残念な思い」など皆様のツバメへの思いを読ませていただきました。
 日本野鳥の会では2021年11月にアメリカのコーネル大学との協同によるeBirdジャパンをスタートさせました。今後はこのサイトを活用してツバメに限らず多くの種類の情報を見守ってまいります。
 また、皆様から寄せられた10年間の観察記録は、現在まとめ中です。まとまりましたら日本野鳥の会のホームページで報告させていただきます。  今年の子育ての時期を前にサイトを閉じるのはまことに残念ですが、今後も皆様のまわりで子育てをするツバメを見守ってあげてください。
 
またこれまで参加いただきました方々の登録いただきました巣のデータをダウンロードしていただくため、2023年5月末まではログインおよびダウンロードを可能にさせていただきます。2023年6月初頭にはサーバーを停止させていただきますので、それまでの間によろしくお願いいたします。

ツバメ全国調査2013-2021

2013年から2021年までご協力いただいておりますツバメの子育て状況調査につきましては、 こちら または 右の小さなマップをクリック いただくと閲覧することができます。 参加者のみなさまからいただいた調査結果はとても大切な情報でございます。そのため、これからは年毎にその調査結果を閲覧していけるように努力いたしますので、引き続きご協力のよろしくお願いいたします。

Q&A

Q
今年初めての繁殖ですが、昨年度の巣を利用しています。この場合、「巣の状態」はどれを選べばいいでしょうか?
Q
1回目の繁殖が終わり、今度はすぐ近くにある別の巣で繁殖しはじめました。同じペアかどうか分かりません。どのように記録したらいいでしょうか?
Q
一か所に複数の巣がある場合、どのように報告したらいいでしょうか?
Q
参加者登録をしたのに仮登録のメールが届きません